居宅介護支援事業所ってなに?
◇居宅介護支援事業所とは心身の状況や置かれている状況や環境などに応じ、介護を必要としている人が適切な生活支援を受けられるよう、様々な課題を分析し、自立した日常生活を送れるようにするサービスです。
要介護1~5の認定を受けている人がサービスの対象で、利用者は介護支援についての知識が豊富な介護支援専門員(ケアマネジャー)に相談し、本人の希望や環境に合わせたケアプランを決定していきます。
◇ケアプランとは、要介護認定を受けた人が介護サービスを利用するときに必要になる大切な書類です。被介護者本人が自立した生活をする上での希望や要望、目標を設定し、達成に向けて利用すべき介護サービスの内容などを記載した「介護サービスの利用計画書」のことを指します
◇ケアマネジャーは、ケアプランの作成後も月に1回以上は利用者の元へ足を運び、生活状況や目標の達成度に応じて、必要であればプランの見直しを行うなど、細かなマネジメントをしてくれます。また、サービス利用状況などもモニタリングし、毎月市町村に連絡し、必要に応じてケアプランや事業所の見直しを行います。
また、要介護認定の更新や変更届の市区町村への提出など、各種手続きの代行サービスも行ってくれるため、「症状が改善・悪化したので要介護認定の内容を変更したい」「書類の作成方法がわからない」といった場合も頼れる存在です。
なお、いずれもサービス利用料は市町村が全額負担するため、利用する方に費用負担は発生することはありません。
《今回は居宅介護支援事業所についてご案内しました》
介護をすることになったものの、どのようなや施設やサービスを選べば良いかわからないという人は少なくないでしょう。ケアマネジャーが行う居宅介護支援は、介護サービスが必要な人と介護サービスをつなぐ架け橋のような役割を担っているといえます。
介護について不安を感じている場合は、一人で悩みを抱え込まず、相談してみるのも一つの方法です。居宅介護支援サービスを最大限有効活用して安心した毎日を過ごしたいですね。
又、CareSpace(ケアスペース )でも、介護に関することなど何でも無料相談をお受けいたしております。〈お問い合わせ☎︎0120-005-115 9:00~17:30〉までお気軽にお問い合わせください。